2023年09月12日
開業6年目
今日が特に何の日というわけでもないのだが。
最近、行政書士との関係がある他の国家試験に挑んでた。その試験も先日終わり、時間や心に
ちょっとゆとりが出てきたので、なんか書こかな。みたいな。
いや別に行政書士がヒマで他の資格に手を出したってわけでもないのだが。業務上必要に迫られてね。
そーいや開業6年目だ。自宅開業から始まり、商工会議所の小さな創業支援のデスクを借り、事務所を借り、
主要業務にしてる入管の向かいのビルに移転して、昨年から職員を1名雇用している。
その職員も、行政書士試験に合格した。実務経験積んだら登録して活躍してもらおうかなーと思ったり。
色々試行錯誤、右往左往して失敗もしたけど、結果行政書士業務だけで6年やってこれてる。
多分サラリーマン時代より税金納めてるよ。今年、顧問税理士も契約した。
開業前に目標にしてたこと。
嫁さんを専業主婦にする。
家を建てる。
一応ほぼクリアしてたりする。嫁さんは少し仕事手伝ってるから、完全に専業主婦ではないか。
住宅ローン通るかビビりながら色々書類用意したなー。
あ、自営業者でこれから家建てようかなって人の参考までに言うと、個人事業3年目でもちゃんと借りられたよ。
プライベートは充実しているけど、仕事は相変わらずな多忙感。
取扱業務が入管関係、建設業関係、自動車関係に絞られてきたけど、それぞれ
初めての事案が多くあって常に緊張感がある。
許認可には基準や要件があり、申請人の経歴や疎明資料が許可要件に合致するかの
判断が難しいことがよくある。要件を満たさない場合には、どうすれば法に沿って前に進めるのかを考えて
提案し、申請人の目標が達せられるように助言をする。
書類作成と提出代行は所謂手段であって、そこに辿り着くまでの導きがとても重要なんだよね。行政書士の仕事って。
事務作業に手数料を支払うというより、コンサルティングに対価性があるというか。
最近、20代の新規登録者が増えてきた。業務について相談されることもよくある。
行政書士業界がちょっと元気になりそうな予感もするので、中堅どころのおっさんとしては
事務所訪問する若手には、喜んでアドバイスしようと思う。
(集客に関することは簡単に教えないけどねw)
最近、行政書士との関係がある他の国家試験に挑んでた。その試験も先日終わり、時間や心に
ちょっとゆとりが出てきたので、なんか書こかな。みたいな。
いや別に行政書士がヒマで他の資格に手を出したってわけでもないのだが。業務上必要に迫られてね。
そーいや開業6年目だ。自宅開業から始まり、商工会議所の小さな創業支援のデスクを借り、事務所を借り、
主要業務にしてる入管の向かいのビルに移転して、昨年から職員を1名雇用している。
その職員も、行政書士試験に合格した。実務経験積んだら登録して活躍してもらおうかなーと思ったり。
色々試行錯誤、右往左往して失敗もしたけど、結果行政書士業務だけで6年やってこれてる。
多分サラリーマン時代より税金納めてるよ。今年、顧問税理士も契約した。
開業前に目標にしてたこと。
嫁さんを専業主婦にする。
家を建てる。
一応ほぼクリアしてたりする。嫁さんは少し仕事手伝ってるから、完全に専業主婦ではないか。
住宅ローン通るかビビりながら色々書類用意したなー。
あ、自営業者でこれから家建てようかなって人の参考までに言うと、個人事業3年目でもちゃんと借りられたよ。
プライベートは充実しているけど、仕事は相変わらずな多忙感。
取扱業務が入管関係、建設業関係、自動車関係に絞られてきたけど、それぞれ
初めての事案が多くあって常に緊張感がある。
許認可には基準や要件があり、申請人の経歴や疎明資料が許可要件に合致するかの
判断が難しいことがよくある。要件を満たさない場合には、どうすれば法に沿って前に進めるのかを考えて
提案し、申請人の目標が達せられるように助言をする。
書類作成と提出代行は所謂手段であって、そこに辿り着くまでの導きがとても重要なんだよね。行政書士の仕事って。
事務作業に手数料を支払うというより、コンサルティングに対価性があるというか。
最近、20代の新規登録者が増えてきた。業務について相談されることもよくある。
行政書士業界がちょっと元気になりそうな予感もするので、中堅どころのおっさんとしては
事務所訪問する若手には、喜んでアドバイスしようと思う。
(集客に関することは簡単に教えないけどねw)
Posted by 【はやと】 at 09:12│Comments(0)
│お仕事